| No. | 曲名 | 頻出度 A>B>C
 | パーカーの演奏例(曲名、日時、場所) | 原典の確認できた音源 | 備考 | 
| 191 | ウィンギー・マノン楽団の「Loch Lomond」におけるチュー・ベリーのソロフレーズ NEW | C | Billie's Bounce :take5 (Nov. 26, 1945 / WOR Studio, New York NY) | Chu Berry「Jazz Archives Berry Story」EPM | ウィンギー・マノン楽団が1938年1月12日に録音した曲「Loch Lomond」で、チュー・ベリーがアドリブソロに使ったフレーズを、パーカーは引用。 | 
| 190 | 野ばらに寄す(To a Wild Rose) | B | The Way You Look Tonight (Jul 6-11, 1948/Onyx Club, New York NY) | Sonny Rollins「There Will Never be Another You」Impulse | 1986年にEdward MacDowellが作曲したピアノ小品集「Woodland Sketches」の一曲目。 | 
| 189 | The Christmas Song | C | Scrapple from the Apple (Feb 18, 1950/St. Nicholas Arena, New York NY) | Doris Day「The Platinum Collection」Prime | ボブ・ウェルズとメル・トーメが1944年に創った有名なクリスマスソング。 | 
| 188 | A Night in Tunisia | C | Yesterday(Feb 14, 1950/Birdland, New York NY) | 『Charlie Parker / The Complete Dial Sessions』Stash | ディジー・ガレスピーとフランク・パパレリによる1942年の作。パーカー自身が1946年にダイヤルレーベルに吹き込んだ演奏も有名。 | 
| 187 | Struttin' with Some Barbecue | C | Ornithology (Jan 18, 1954 / Hi-Hat Club, Boston MA) | 「The Best of Louis Armstrong:The Hot Five and Hot Seven Recording」 Columbia/Legacy | 1927年のルイ・アームストロング・ホット・ファイヴでの録音が有名。当時のルイの妻、リル・ハーディンの作曲。 | 
| 186 | Moose the Mooche | C | La Paloma (Jan 23, 1952/Unknown recording studio, New York NY) | 「Charlie Parker / The Complete Dial Sessions」 Stash | パーカー自身の作曲。1946年3月28日ダイヤルレーベルで初スタジオ録音。 | 
| 185 | Little Benny ( aka Crazeology, Bud's Bubble) | B | Strike Up The Band (Nov 24, 1950/Folkets Park, Halsingborg, Sweden) | 「Charlie Parker / The Complete Dial Sessions」Stash | トランペッターのベニー・ハリス作曲。1947年にパーカーは「Crazeology」という名前でダイヤルレーベルに、バド・パウエルは「Bud's Bubble」という名前でルーストレーベルに録音を残している。 | 
| 184 | Jitterbug Waltz | B | Why Do I Love You? :take 7 (Mar 12, 1951/Unknown recording studio, New York NY) | 「The Very Best of Fats Waller」 BMG | ファッツ・ウォーラーが1942年に発表した有名曲。 | 
| 183 | Tell Me Little Gypsy | C | The Chase (Jan 3, 1948/New Savoy Hotel Ballroom, Chicago IL) | Art Hickman and his Orchestra「Tell Me Little Gypsy」WMA (MP3 album) | レヴュー『ジークフェルド・フォーリーズ』の1920年版に挿入されたIrving Berlinの曲。そのイントロ部をパーカーは引用。No.167「The British Granadiers 」の引用との類似性も認められる。 | 
| 182 | Flying Down to Rio | C | What is This Thing Called Love (Sep 16, 1950/Carnegie Hall, New York NY) | 「The History of Pop Radio Vol.4 1933-1936」History | Vincent Youmansが作曲、Gus KahnとEdward Eliscuが作詞をした1933年の同名ミュージカル映画(邦題『空中レビュー時代』)のための曲。映画ではフレッド・アステアが歌い、ジンジャー・ロジャースらダンサー達が飛行機の翼の上で踊った。パーカーは弦楽器セクションのリフ・アンサンブルを引用。 | 
| 181 | Rhythm-a-Ning | C | Ornithology (Mar 30, 1953 / Bandbox, New York NY) | Thelonious Monk & Gerry Mulligan「Mulligan Meets Monk」Riverside | セロニアス・モンク作曲。パーカーはAパート後半の部分を引用しているようにも聞こえる。はじめての商業吹き込みは1957年だが、1941年頃のミントンズ・プレイハウスで、チャーリー・クリスチャンやモンクたちがこの曲のプロトタイプらしきものを演奏した録音が残されている。 | 
| 180 | Undecided | C | Three Guesses (Feb 15, 1943/Unknown venue, Chicago IL) | 「John Kirby sextet Night Whispers: 1938-1946」Jazz Legends | ジョン・カービー楽団が1938年に録音した、チャーリー・シェーバーズとシド・ロビン作のジャズスタンダード。 | 
| 179 | Stumbling | B | Anthropology (Nov 22, 1950/Amiralen Dance Hall, Malmo, Sweden) | 「Zez Confrey / Piano Rolls and Scores」Warner Classics | Zez Confreyが1922年に作曲したノベリティ・ラグタイムピアノの曲。 | 
| 178 | Main Stem | C | Cheryl(Mar 5, 1949/Royal Roost, New York NY) | 「Duke Ellington / Complete Columbia & RCA Victor Sessions」Definitive Records | デューク・エリントン楽団による1942年の曲。1949年3月5日ロイヤル・ルーストの実況録音の「Cheryl」で、パーカーはミルト・ジャクソンとラッキー・トンプソンのソロ間の穴埋めをするように、 この曲のリフを引用。 | 
| 177 | Scatter-brain | C | Three Guesses (Feb 15, 1943/Unknown venue, Chicago IL) | 「The Good Times Vol.1」 LMG (MP3 album) | 作詞がJohnny Burke、作曲クレジットはKhan Keene、Carl Bean、Frankie Masters。Frankie Mastersは彼のオーケストラで1939年に録音を残した。 | 
| 176 | Honeysuckle Rose | C | Lester Leaps In (Sep 26, 1952/Rockland Palace Ballroom, New York NY) | 「The Very Best of Fats Waller」BMG | ファッツ・ウォーラーが1929年のレビュー『Load of Coal』のために書いた有名曲。作詞はAndy Razaf。 | 
| 175 | A-Hunting We Will Go | B | Diggin' Diz (Mar 30, 1953/Bandbox, New York NY) | 「Kiddie Circus」Kiddie Bopper Kids (MP3 album) | John Gayのオペラ『ベガーズ・オペラ(The Beggar's Opera)』のために、Thomas Arneが1777年に作曲したイギリスの伝統的な曲。現在では童謡としても知られる。 | 
| 174 | Stompin' at the Savoy | C | Sportsman's Hop (Mar 8, 1947/Hi-De-Ho Club, Los Angeles CA) | Benny Goodman「Live at Carnegie Hall」Columbia | チック・ウェッブ楽団に居たサックス奏者、エドガー・サンプソンがウェッブ楽団のためにつくった1934年の曲。ベニー・グッドマンの演奏としてもヒット。パーカーは曲のブリッジ部分を少し引用。 | 
| 173 | Go in and out the Window | B | Hot House (late Nov 1949 / Pershing Hotel Ballroom, Chicago IL) | 「The 100 Greatest Kidsongs Collection」Kidsongs Video Music (MP3 album) | Lew Pollack作詞作曲のポピュラー曲、だが様々なかたちで19世紀から伝承されている曲でもあるらしく、今日では童謡としてなじみになっている。 | 
| 172 | Dance of the Hours(時の踊り) | C | Laura (Jun 14, 1953 / Hi-Hat Club, Boston MA) | London Philharmonic Orchestra & Francesco Macci「111 Opera Masterpieces"」Menuetto Classics  (MP3 album) | Amilcare Ponchielliのつくった1876年初演の歌劇「ジョコンダ」の第3幕、第2場でのバレエ曲。パーカーはそのクライマックス時のフレーズを引用。この曲は1940年のディズニー・アニメ映画『ファンタジア』で取り上げられることでより有名になったが、パーカーはそれを観ていたのではなかろうか。 | 
| 171 | Song of the Volga Boatmen(ヴォルガの舟歌) | C | I've Found a New Baby (Autumn 1943/Vic Damon Studio, Kansas City KS) | Glenn Miller「100 Glenn」X5 Music Group (MP3 album) | 1866に楽譜出版されたロシアの伝統曲。1941年にグレン・ミラーがジャズ・バージョンとして録音。 | 
| 170 | Louise | C | Now's The Time (Feb 18, 1950/St. Nicholas Arena, New York NY) | Lester Young「Press and Teddy」Verve | Richard Whiting作曲、Leo Robin作詞、1929年の映画『レヴューの巴里っ子(Innocents of Paris)』でMaurice Chevalierが歌った。 | 
| 169 | Deep Purple | C | Ornithology (Mar 30, 1953/Bandbox, New York NY) | Art Tatum「200 Jazz Standards」Rendez-Vours Digital (MP3 Album) | Peter DeRoseが1933年にピアノ曲として発表。翌年にポール・ホワイトマンが自身のオーケストラで演奏。ミッチェル・パリッシュが1938年に歌詞をつけたポピュラー曲。 | 
| 168 | The Gold Digger's Song (We're in the money) | C | I'm Forever Blowing Bubbles (Feb 13, 1942/Savoy Ballroom, New York NY) | Fred Astaire「100 Songs」X5 Music Group (MP3 Album) | Harry Warren作曲、Al Dubin作詞。1933年のミュージカル映画『Gold Diggers of 1933』で歌われた曲。 | 
| 167 | The British Grenadiers | B | Jumpin' with Symphony Sid (Feb 26, 1949/Royal Roost, New York NY) | The Cheshire Regimental Band「The 20 Greatest Military Marches」Music Masters (MP3 Albums) | 英連邦軍で使われた、17世紀から伝わる行進曲。 | 
| 166 | Cherry Pink and Apple Blossom White (Cerezo Rosa) | B | Confirmation (Feb 19, 1949/Royal Roost, New York NY) | 「Mambo Jambo」Crown star Records (MP3 Album) | 作曲はLouis Gugliemi(またはLouiguy)、英語の作詞がMack Davidの1950年のポピュラー曲。ペレズ・プラードのマンボ・バージョンが1955年にヒット。(ただし作曲時期と引用例の演奏時期との時系列がおかしいため、要継続検証) | 
| 165 | Honey | B | Anthropology (Mar 31, 1951/Birdland, New York NY) | 「As Time Goes By - The Best of Rudy Vallee」Grammercy Rrcords (MP3 Album) | Seymour Simons、Haven Gillespie、Richard A. Whitingの手によるポピュラー曲。ルディ・バレーとコネチカット・ヤンキーズの演奏が1929年にヒット。1945年の映画『夢のひととき(Her Highness and the Bellboy)』でフィーチャーされた。 | 
| 164 | I'll be Around | C | Happy Bird Blues (Apr 12, 1951/Christy's Restaurant, Framingham MA) | Frank Sinatra「101 Greatest Hits From The American Songbook」AudioSonic Music (MP) | Alec Wilderが1942年に作詞作曲したポピュラー曲。Wilderによれば決定版はシナトラの録音したものとのこと。 | 
| 163 | It Could Happen to You | C | This Time the Dream's on (Jul 6-11, 1948/Onyx Club, New York NY) | Miles Davis"Rlaxin'" Prestige | 1944年のミュージカル映画『And the Angels Sing』で紹介された、Jimmy Van Heusen作曲、Johnny Burke作詞のポピュラー曲。 | 
| 162 | My Kinda Love | B | 52nd Street Theme (Jul 26, 1953/Open Door, New York NY) | Bing Crosby「Mississippi Mud (1925-1929)」Crates Digger Music Group (MP3 Album) | Louis Alter作曲、Jo Trent作詞。1929年のポピュラー曲。 | 
| 161 | The Prisoner's Song | C | The Street Beat (May 17, 1950/Birdland, New York NY) | Vernon Dalhart「The 1920's - The Way They Were」Hot Record Society (MP3 Album) | Vernon Dalhartが1924年に彼のいとこであるGuy Masseyの名前で著作登録。Vernon Dalhartの歌ったレコードが1920年代にわたるロングセラーとなり世界中700万枚以上の売れ行きとなった。 | 
| 160 | When the Red, Red Robin Comes Bob, Bob, Bobbin' Along | C | 52nd Street Theme (Late 1947 (?)/Unknown venue, Waukegan IL) | Al Jolson「In The '20s. In The '40s.」Ideal Music (MP3 Album) | Harry Woodsが1926年に作詞作曲、同年にAl Jolsonにて録音されたポピュラー曲。 | 
| 159 | The Sailor's Hornpipe | C | Cherokee (Autumn 1943/Vic Damon Studio, Kansas City KS) | 「Popeye and Friends」Tune Up The Music (MP3 Album) | ホーンパイプというイギリスの伝統的なフォークダンスの曲のひとつ。「College Hornpipe」または「Jack's the Lad」とも呼ばれる。1930年代のアニメ映画『ポパイ』の中でも使われており、それを聞いてパーカーは引用した可能性も。 | 
| 158 | Cross Your Heart | C | Happy Bird Blues (Apr 12, 1951/Christy's Restaurant, Framingham MA) | Jimmy Raney「A」Prestige | Music by Lewis E Gensler作曲、Buddy DeSylva作詞による、1926年のミュージカル『クイーン・ハイ』で紹介された。 | 
| 157 | ジミー・ドーシーによる「That's No Bargain」でのソロ・フレーズ | C | Anthropology (Oct 23, 1950/Pershing Hotel Ballroom, Chicago IL) | 「Red Nichols Diamond」Diamond Coast (MP3 Album) | レッド・ニコルス&ヒズ・ファイブ・ペニーズによる1926年の録音「That's No Bargain」のなかでジミー・ドーシーがアルトサックスで吹いていたソロをパーカーは引用。パーカーのグループ在籍時のマイルス・ディヴィスも使っていたフレーズ。 | 
| 156 | Oh Can You Wash Your Father's Shirt? | C | Big Foot (Mar 28-Apr 10, 1949 (?)/Pershing Hotel Ballroom, Chicago IL) | The Beatles「Another Beatles Christmas Record 1964」Lyntone | いわゆる「チョップスティックス」といわれる、家庭のピアノで気軽に弾かれるような親しみやすいピアノ曲のなかのひとつらしい。 | 
| 155 | Polonaise in A major, Op. 40, No. 1 (軍隊ポロネーズ) | C | Bird of Paradise :Take C (Oct 28, 1947/WOR Studio, New York NY) | 「Vladimir Ashkenazy / Chanson de L'adieu - Chopin Piano Favourites」Decca | Frederic Chopinが1838年に書いた舞曲。 | 
| 154 | Minuet in G, Opus 14 No.1 | C | Ornithology(Jan 24, 1954/Hi-Hat Club, Boston MA) | Ignace Jan Paderewski「Finest Piano Essentials」Classique Perfecto (MP3 Album) | Ignacy Jan Paderewskiが1887年に作曲したピアノ曲。 | 
| 153 | Sleigh Ride (そりすべり) | C | Wee(Feb 14, 1950/Birdland, New York NY) | 「Merry Christmas - 100 Best Songs Ever」The Restoration Project (MP3 Album) | Leroy Andersonが1948年に作曲した管弦楽曲。必ずしもクリスマスと関係しているわけではないらしい。 | 
| 152 | Truckin' | C | Now's The Time (Jan 23, 1954/Hi-Hat Club, Boston MA) | 「The Very Best of Fats Waller」Collectors' Choice Music | Rube Bloom作曲、Ted Koehler作詞の1935年の曲。 | 
| 151 | Moon over Miami | C | I Get a Kick Out of You :Take 1(Mar 31, 1954/Fine Sounds Studio, New York NY) | Eddy Duchin「Best of the Essential Years」Xelon Entertainment (MP3 Album) | Joe BurkeとEdgar Leslieの創った、1935年のポピュラー曲。 | 
| 150 | Au Privave | C | Moose the Mooche (Mar 10, 1953/Storyville, Boston MA) | Charlie Parker「Swedish Schnapps」Verve | パーカー自身の作曲。1951年1月17日にクレフ(ヴァーブ)レーベルにて録音。 | 
| 149 | William Tell Overture(ウィリアムテル序曲) その2 | C | Oh! Lady Be Good (Nov 30, 1940/KFBI Studio, Wichita KS) | 「London Symphony Orch. - Abbado / Rossini Overtures」 RCA VICTROLA | ホレス・シルバーの「Opus de Funk」、ビリー・エクスタイン楽団の「Mr Chips」のモチーフでもあり、パーカーも引用したこのフレーズはWilliam Tell Overture(ウィリアムテル序曲)後半の弦楽パートの急速パッセージの一部と思われる。 | 
| 148 | In The Gloaming | C | Dizzy Atmosphere (Dec 1945/NBC Studios, Hollywood CA) | Louis Armstrong「In The Gloaming」Overjazz Records (MP3 Albums) | Annie Fortescue Harrison作曲、Meta Orred作詞、1877年のポピュラー曲。 | 
| 147 | Little Willie Leaps | C | Fine and Dandy (Nov 24, 1950/Unknown restaurant, Halsingborg, Sweden) | 「The Complete Studio Recordings on Savoy Years vol.4」Savoy | スウェーデンのセッションでの「ファイン・アンド・ダンディ」のテーマメロディーへ重ねるように演奏。マイルス・デイヴィス作曲。サヴォイレーベルにて、テナー・サックスで参加したパーカーを従えて1947年8月14日に録音。 | 
| 146 | Diggin' Diz | C | Cheryl (Mar 28-Apr 10, 1949 (?)/Pershing Hotel Ballroom, Chicago IL) | 「Charlie Parker Story On Dial Vol.2 New York Days」Dial/Stateside/東芝EMI | ピアノ兼アレンジャーのジョージ・ハンディが作曲。1946年2月5日にダイヤルレーベルにてパーカーとディジーと共に録音。 | 
| 145 | Bill | B | Laura (Jun 14, 1953/Hi-Hat Club, Boston MA) | "Artie Shaw's Finest Hour Part 1" JazzHeart (MP3 Album) | Jerome Kern作曲、P.G. Wodehouse作詞(後にOscar Hammerstein IIが改変)。1927年のミュージカル『ショウ・ボート』でヘレン・モーガンが歌った。 | 
| 144 | Turkey in the Straw | C | Constellation :Take 5 (Sep 18, 1948/Harris Smith Studio, New York NY) | 「1 2 3 Favorite Kids Songs」Pacific Entertainment Corp. (MP3 Album) | 19世紀初期から伝わるアメリカの有名なフォーク・ソング。フォークダンス「オクラホマミキサー」で流れてくる曲。 | 
| 143 | Lover, Come Back to Me | C | Hot House (late Nov 1949/Pershing Hotel Ballroom, Chicago ILL) | 「A Portrait or Mildred Bailey 1934-1940」CBS Sony | 1928年のポピュラー曲。Sigmund Romberg作曲、Oscar Hammerstein II作詞。ブロードウェイ・ショウ『The New Moon』で紹介される。 | 
| 142 | D'ye Ken John Peel | C | All the Things You Are (Late 1947 (?)/Unknown venue, Waukegan IL) | 「100 Favorite Kids Songs」 Madacy Kids (MP3 Album) | 英国のキツネ狩猟師を題材にした19世紀の英国の伝統的なフォークソング。 | 
| 141 | The Glow Worm | C | Don't Blame Me (Dec 14, 1952/Hi-Hat Club, Boston MA) | Spike Jones「You Always Hurt the One You Love」Entertain Me Eurote LTD. (MP3 Album) | パウル・リンケの1902年のオペレッタ「リュジストラータ」のアリエッタが英語圏へ翻訳されてアメリカのポピュラー曲になった。 | 
| 140 | Raincheck | C | Wee (Mar 28-Apr 10, 1949 (?)/Pershing Hotel Ballroom, Chicago IL) | Sonny Rollins「Worktime」Prestige | ビリー・ストレイホーンがデューク・エリントン楽団のために作曲。 | 
| 139 | It's Easy to Remember | C | My Little Suede Shoes (Sep 26, 1952/Rockland Palace Ballroom, New York NY) | John Coltrane「Ballads」Impulse! | Richard Rodgers作曲、Lorenz Hart作詞、1935年の映画「ミシシッピ」でビング・クロスビーが歌ったポピュラー曲。 | 
| 138 | At Sundown | C | 52nd Street Theme (3rd Set, Jul 26, 1953/Open Door, New York NY) | Doris Day「Broadway Melodies」Dreyfus Jazz (MP3 Albums) | 1927年のWalter Donaldson作曲のポピュラー曲。 | 
| 137 | It's Only a Paper Moon | C | Floogie Boo (Feb 12, 1945/Savoy Ballroom, New York NY) | Miles Davis「Dig」Prestige | Harold Arlen作曲のポピュラー曲、1933年の出版時にE. Y. HarburgとBilly Roseが作詞。 | 
| 136 | Robin Hood | C | Perdido (May 15, 1953/Massey Hall, Toronto, Canada) | 「Jazz Legends: Louis Prima」Kateland (MP3 Album) | ルイ・プリマとボブ・ミケッタの手による1944年の曲。 | 
| 135 | Frankie and Johnny | C | Ornithology (Mar 8, 1953/Howard Theater, Washington DC) | 「King Oliver 1929-30」M.A.T Music Theme Lisensing LTD. (MP3 Album) | 実際の男女間の殺人事件を題材にした、アメリカの伝統的なポピュラー曲。1904年にHughie Cannonの作者クレジットで初出版。 | 
| 134 | Love in Bloom | A | 52nd Street Theme - 3rd set (Jul 26, 1953 / Open Door, NY) *
 Cool Blues (Mar 8, 1953 / Howard Theater, Washington DC)
 | 「The Best of Bing Crosby」Entertain Me Ltd. (MP3 Album) | Ralph Rainger作曲、Leo Robin作詞の1934年のポピュラー曲。映画『彼女は僕を愛さない』でビング・クロスビーとキティー・カーライルにより歌われた。「Fantaisie op.49」(No.052)という別説もあるが、むしろ「Love in Bloom」と「Fantaisie op.49」の曲の類似性が極めて高いという言い方のほうが正しい。 | 
| 133 | I Love You Truly | C | Dance Of The Infields (May-June 1953(?) / Birdland, New York NY) | Connie Francis「100 Vocal Classics」 Classic Music International (MP3 Album) | Carrie Jacobs-Bond作曲、20世紀初頭に書かれたパーラー・ソング | 
| 132 | Give Me the Simple Life | C | The Way You Look Tonight (Apr 21, 1951 / Symphony Hall, Boston, MA) | Carmen McRae「By Special Request」Decca | Rube Bloom作曲、Harry RubyFrom作詞、1946年の映画「Wake Up and Dream」で歌われたポピュラー曲。「Sing for your Supper」(No.131)という別説あり。 | 
| 131 | Sing for Your Supper | C | The Way You Look Tonight (Apr 21, 1951 / Symphony Hall, Boston, MA) | Count Basie「The Complete Decca Recordings」Decca | Richard Rodgers作曲、Lorenz Hart作詞、1938年のミュージカル「The Boys from Syracuse」で歌われたポピュラー曲。「Give Me the Simple Life」(No.132)という別説あり。 | 
| 130 | La Valse Chaloupee | B | How High the Moon (Jul 14, 1952 / Jirayr Zorthian's ranch, Altadena CA) | 「Anthologie de la chanson franaise - chansons ralistes (1900-1920)」epm (MP3 Album) | フランス20世紀初頭にムーランルージュのレヴュー等での、アパッシュ・ダンスという激しい踊りに使われたPaul Dalbret作のワルツ曲。 | 
| 129 | Le Secret | C | 52nd Street Theme (Nov 14, 1952 / Carnegie Hall, New York NY) | Robert Silverman「The Parlour Grand」Marquis Classics (MP3 Album) | Leonard Gautierが作曲した楽曲。1893年に楽譜出版。 | 
| 128 | Please | C | Hot House (May 15, 1953 / Massey Hall, Toronto, Canada) | Al Hibbler「Beyond Patina Jazz Masters」Beyond Patina Records (MP3 Album) | Leo Robin作詞、Ralph Rainger作曲、1932年のポピュラー曲。 | 
| 127 | Nightingale | B | Love For Sale :Take 5 (Dec 10, 1954 / Fine Sounds Studio, New York NY) | Xavier Cugat「1940-1947 Weekend in Havana」Harlequin | Xavier CugatとGeorge Rosner作曲、Fred Wise作詞、1942年のラテン曲。 | 
| 126 | Canadian Capers | B | Well, You Needn't (Jul 11, 1948 / Onyx, NY) | 「The Best of Doris Day」Not Now Music | Earl Burtnett、Gus Chandler、Bert White、Henry Cohenのつくった1915年のポピュラー曲。「Squaty Roo」(No.51)という別説あり。 | 
| 125 | Just a Kid Named Joe | C | Rocker (Sep 26, 1952 / Rockland Palace Ballroom, New York NY) | Al Hibbler「Here's Hibbler!」Decca | Jerry Livingston作曲、Mack David作詞、1938年のポピュラー曲。「The Chase」(No.122)という別説あり。 | 
| 124 | Did You Ever See a Dream Walking? | C | Wahoo (Feb 14, 1950 / Birdland, New York NY) | 「The History of Pop Radio Vol.4 1933-1936」History | 1933年の映画『めりけん音頭(Sitting Pretty)』で使われた、Harry Revel作曲、Mack Gordon作詞のポピュラー曲。 | 
| 123 | Isle of Capri | C | St. Louis Mood (Feb 13, 1942 / Savoy Ballroom, New York NY) | Duke Ellington「Happy Birthday, Duke!」Laser Light | Wilhelm Grosz(別名Hugh Williams)作曲、Jimmy Kennedy作詞。1934年のポピュラー曲。 | 
| 122 | The Chase | C | Rocker (Sep 26, 1952 / Rockland Palace Ballroom, New York NY) | 「the complete blue note and capitol recordings of Fats Navvaro and Tadd Dameron」Blue Note | タッドダメロン作。1947年にファッツ・ナヴァロ入りの自身の楽団で録音。「Just a Kid Named Joe」(No.125)という別説あり。 | 
| 121 | The Hut-Sut Song ( A Swedish Serenade) | B | Oo Bop Sh'Bam (Jan 22,1949 / Royal Roost, New York NY) | 「Mel Torme's finest hour」Verve | Leo V. Killion、Ted McMichael、Jack Owens作による、スウェーデン語風のでたらめことばを使った1941年のノベリティ曲。 | 
| 120 | Memories of you | C | Set Closing Blues [possibly Big Foot] (Jul 6-11, 1948 / Onyx, NY) | 「From Spirituals to Swing - Carnegie Hall Concert 1938/39」Vanguard | 作曲Eubie Blake、作詞Andy Razafの1930年のポップ曲。ベニーグッドマン楽団が演奏してヒット。 | 
| 119 | Swinging on a Star | C | Bird of Paradise (May 22, 1953 / Birdland, New York NY) | Bing Crosby「The Best 1200」Spectrum | Jimmy Van Heusen作曲、Johnny Burke作詞。1944年の映画『我が道を往く』でビング・クロスビーが歌い、アカデミー歌曲賞を受賞。 | 
| 118 | Dawn on the Desert | A | Moose the Mooche (Feb 7, 1953 / Chez Paree Nightclub, Montreal, Canada) | 「John Kirby sextet Night Whispers: 1938-1946」Jazz Legends | ジョン・カービー楽団が1939年に録音した、チャーリー・シェーバーズ作のエキゾチックな曲。最初のバスター・ベイリーのクラリネットのフレーズをパーカーは引用。 | 
| 117 | Believe it Beloved | C | Moose The Mooche (May 29, 1953 / Birdland, New York NY) | Fats Waller「Handful of Keys: 1922-1935」Jazz Legends | James C Johnson作曲、George WhitingとNat Schwartz作詞のポピュラー曲。ファッツ・ウォーラーが1934年に録音。 | 
| 116 | Queer Street | C | La Cucuracha :take 4 (Jan 23, 1952 / Unknown recording studio, New York NY) | Buddy Rich「The Legendary '47-'48 Orchestra Vol.1」Hep Records | カウント・ベイシー楽団が1945年に録音したジミー・マンディ編曲の曲。ビッグ・バンド演奏のアンサンブルの一部を引用。 | 
| 115 | Three Blind Mice | A | In The Still Of The Night :take 7 (May 25, 1953 / Fulton Recording Studio, New York NY) | 「1 2 3 Favorite Kids Songs」Pacific Entertainment Corp. | イギリスに伝わる童謡(マザーグース)のひとつ。 | 
| 114 | What Can I Say After I Say I'm Sorry? | B | Groovin' High (Sep 22, 1953 / Storyville, Boston MA) | Red Garland「Groovy」 Prestige | Walter DonaldsonとAbe Lymanの作曲した1926年のポピュラー曲。 | 
| 113 | Blues in The Night | B | Light Green (Feb 22, 1953 / Club Kavakos, Washington DC) | 「A PROPER Introduction to Dinah Shore」 PROPER RECORDS | Harold Arlen作曲、Johnny Mercer作詞。1941年の映画「Hot Nocturne(のちにBlues in the Nightへ改名)」のための曲。パーカーはこの曲のブリッジのフレーズを引用 | 
| 112 | Barnacle Bill the Sailor | B | Rocker (Sep 26, 1952 / Rockland Palace Ballroom, New York NY) | 「Jazz Tribune No.48 The Indispensable Bix Beiderbecke (1924-1930)」RCA | アメリカで古くから酒宴の場で歌われてきた曲(Drinking Song)。1930年にビックス・バイダーベックが録音。だが、おそらくパーカーはポパイのアニメに流れていた曲を聴いたのではなかろうか。 | 
| 111 | Bye Bye Blackbird | C | Three Guesses (Feb 15, 1943 / Unknown venue, Chicago IL) | Miles Davis「'Round About Midnight」Columbia | 1926年のスタンダード曲。Ray Henderson作曲、Mort Dixon作詞。 | 
| 110 | Casbah | C | Out of Nowhere (Jul 26, 1953 / Open Door, NY) | 「the complete blue note and capitol recordings of Fats Navvaro and Tadd Dameron」Blue Note | タッドダメロン作のラテン・フレーバーの曲。1949年にファッツ・ナヴァロ入りの自身の楽団で録音。 | 
| 109 | Don't be that Way | C | Cool Blues (May 22, 1953 / Birdland, New York NY) | Benny Goodman「Live at Carnegie Hall」Columbia | チック・ウェッブ楽団のテナー奏者エドガー・サンプソン作曲。ベニーグッドマン楽団のヒット曲。 | 
| 108 | Autumn Nocturne | C | Move (May 17?, 1950 /  Birdland, New York, NY) | Sonny Rollins「The Standard」RCA | 1942年のドラマ映画『Busses Roar』で使われた曲。Kim Gannon作詞、Joseph Myrow作曲。 | 
| 107 | A Gal in Calico | C | Perdido (May 15, 1953 / Massey Hall, Toronto)) | Pete Jolly「Yours Truly」Bainbridge | 1946年のミュージカル映画『The Time, the Place and the Girl』で紹介された、Arthur Schwartz作詞、Leo Robin作曲のポピュラーソング。 | 
| 106 | レスター・ヤングの「Don't be That Way」でのソロ | A | Billie's Bounce (Nov. 26, 1945 / WOR Studio, New York NY) | 「From Spirituals to Swing - Carnegie Hall Concert 1938/39」Vanguard | チャーリー・パーカーの必殺フレーズ。1938年6月にスタジオ録音されたといわれるカウント・ベイシーコンボでのレスター・ヤングのソロのブリッジ終わりの箇所のフレーズとの類似性が認められる。要検証。 | 
| 105 | It Might as Well be Spring | C | Now's the Time (Sep. 22, 1953 / Storyville, Boston MA) | 「Bill Evans / Moon Beams」Riverside | 作曲はリチャード・ロジャース、作詞はオスカー・ハマースタイン2世。1945年の映画『State Fair』で使われ、同年のアカデミー歌曲賞を受賞している。 | 
| 104 | Things to Come | C | Bebop (Jan 1, 1949 / Royal Roost, New York NY) | 「Dizzy Gillespie Big Band / Showtime at the Spotlite 52nd Street, New York City, June 1946」Uptown | ディジー・ガレスピーとギル・フラー共作の激しいバップ・チューン。ディジー・ガレスピー・ビッグバンドのハイライト曲。アンサンブル・リフの一部を引用。 | 
| 103 | A Bushel and a Peck | A | The Song is You (Dec 30, 1952 / Unknown recording studio, New York NY) | 「Doris Day / Platinum Collection」Prime | 1950年にFrank Loesserが作詞作曲したノベルティソング。同年のブロードウェイミュージカル『ガイズ・アンド・ドールズ』で紹介された。 | 
| 102 | Red Top | C | Ornithology (Feb or Mar, 1946 / Finale Club, Los Angeles CA) | 「Woody Herman (and The Herd) / at carnegie hall, 1946」Verve | 1940年代中旬のウッディ・ハーマン楽団のファースト・ハード時代の曲「Red Top」の鋭く渦巻くソリを引用。 | 
| 101 | アール・ハインズ楽団の「Yellow Fire」におけるバド・ジョンソンのソロ | C | Sweet Georgia Brown (Jan 28, 1946 / Philharmonic Auditorium, Los Angeles CA) | 「Hines-Eckstine Orchestra / "The Father Jumps" 1940-1942」AERO SPACE | 1941年ごろにアール・ハインズ楽団が吹き込んだ「Yellow Fire」の演奏でのバド・ジョンソンがソロで吹いた上昇フレーズを引用。 | 
| 100 | Carpice Viennois, Op.2(ウィーン奇想曲 作品2) | C | I'm in the Mood for Love (Jul 5, 1950 / Unknown recording studio, New York NY) | 「Itzhak Perlman / Kreisler Famous Violin Pieces」EMI Classics | 1910年、Fritz Kreislerがヴァイオリンやピアノのために作曲。オープニングのカデンツァを引用。 | 
| 099 | Poupee Valsante(踊る人形) | B | How High the Moon (Dec 17, 1945 / Billy Berg's Club, Hollywood CA) | 「Itzhak Perlman / Kreisler Famous Violin Pieces」EMI Classics | 1895年Ede Poldini作曲の全7曲のピアノ独奏曲「Marionettes」の2曲目を、Fritz Kreislerがヴァイオリン小品に編曲。 | 
| 098 | Sly Mongoose | C | 52nd Street Theme (Dec 17, 1945 / Billy Berg's Club, Hollywood CA) | 「Charlie Parker / The Complete Legendary Rockland Palace Concert」Jazz Classics | パーカー自身も1952年にライブ演奏録音を残している、Jack Edwards作曲のカリプソナンバー。 | 
| 097 | Am I Blue? | C | Honeysuckle Rose into Body and Soul (probably 1940 / Kansas City) | 「The Favorite Songs of Ethel Waters」Sepia | Grant Clarke作詞、Harry Akst作曲。1929年に作られエセル・ウォーターズの歌唱で有名になったスタンダード曲。 | 
| 096 | Happy Am I | A | Cherokee (1943? / Vic Damon Studio, Kansas City, KS) | 「Singin' the Gospel (1933-1936)」Document Records | ワシントンD.Cの説教師、Elder Lightfoot Solomon Michauxが説教を行う際に歌われた曲。おじいさんも聖職者だったパーカーがこの説教を非常に好きだったことを、バディ・ジョーンズが証言している(R・G・ライズナー著『チャーリー・パーカーの伝説』より)。 | 
| 095 | The Girl in My Dreams Tries to Look Like You | C | Boogie Woogie (Feb 15?, 1943 / Savoy Hotel?, Chicago IL) | 「Duke Ellington / Complete Columbia & RCA Victor Sessions」Definitive Records | マーサー・エリントン作曲。1940年デューク・エリントン楽団の演奏が有名。 | 
| 094 | "Poco allegretto"(ブラームス交響曲第3番より) | C | Moose the Mooche (May 30?, 1953 / BandBox, NY) | 「ベーム/ブラームス:交響曲第3番・第4番」 Deutsche Grammophon | Johannes Brahmsが1883年に作曲した交響曲のなかの第3楽章。 | 
| 093 | I Hear a Rhapsody | C | All the Things You Are (Feb-Mar 1946 / Finale Club, Los Angeles CA) | 「Bill Evans & Jim Hall / Undercurrent」 Blue Note | George Fragos、Jack Baker、Dick Gasparreが作詞作曲したスタンダード曲。ジミー・ドーシー楽団が1941年にヒットさせた。 | 
| 092 | I Thought about You | C | Honeysuckle Rose into Body and Soul (probably 1940 / Kansas City) | 「Miles Davis / Someday My Prince Will Come」Columbia | 1939年にJohnny Mercerの作詞、Jimmy Van Heusenの作曲で作られたスタンダード曲を俗称「Honey & Body」の録音でパーカーは引用。「Honey & Body」の録音が一部で言われるような1937年のものではないという証拠の一つとされている。 | 
| 091 | Happy Birthday to You | B | Blue 'n' Boogie (Feb-Mar 1946 / Finale Club, Los Angeles CA) | 「Elvin Jones / Live at the Lighthouse」Blue Note | Mildred J. HillとPatty Smith Hillの姉妹が1893年に作曲した「Good Morning to All」という曲が変化して、誕生日を祝う有名な曲となった。 | 
| 090 | O Du, Mein Holder Abendstern(夕星の歌) | B | Cool Blues (Sep 22, 1953 / Storyville, Boston) | 「プライ/ドイツ・オペラ・アリア集」 EMI Classics | Richard Wagnerが1845年に完成させた歌劇『タンホイザー』の第三幕のアリア。 | 
| 089 | The Girl I Left Behind Me | C | The Way You Look Tonight (Jul 6-11, 1948 / Onyx, NY) | 「The Spring of Thyme: Traditional Songs」 Collegium Records | 17世紀ごろからアイルランドやアメリカで広まったフォークソング。 | 
| 088 | National Emblem March(国民の象徴) | C | East of the Sun (Mar 24, 1951 / Birdland, NY) | 「バーンスタイン/星条旗よ永遠なれ~マーチ名曲集」 Sony Records | Edwin Eugene Bagleyが1902年に作曲したアメリカの有名なマーチ曲。 | 
| 087 | On the Trail(山道を行く) | C | Stardust  (Sep 26, 1952 / Rockland Palace Ballroom, NY) | 「Dorati : Detroit Symphony Orchestra / Grofe : Grand Canyon」 London | Ferde Grofeが青年の頃に見たグランドキャニオンの印象をもとに作曲した組曲「大峡谷(Grand Canyon Suite)」の第3楽章。1931年ポール・ホワイトマン楽団により初演。パーカーのサイドマン当時のケニー・ドーハムが引用した演奏も残されている。 | 
| 086 | Why Do I Love You? | B | How High The Moon (Nov 1, 1952 / Birdland, New York) | 「THE COMPLETE CHARLIE PARKER ON VERVE」 Verve | 1927年初演のミュージカル『ショウ・ボート』の挿入曲。作曲はJerome Kern、作詞はOscar Hammerstein 2世。パーカー自身もパーカッション入りのスタジオ演奏録音を残している。 | 
| 085 | レスター・ヤングの「Shoe Shine Boy」でのソロ2 | C | Yardin' with Yard (Feb 15?, 1943 / Savoy Hotel?, Chicago IL) | 「Lester Young Memorial Album」EPIC Records | レスター・ヤングが1936年の録音で吹いた「Shoe Shine Boy」のソロを、パーカーはテナーサックスで途中まで完全コピーで余興的に演奏。 | 
| 084 | レスター・ヤングの「Shoe Shine Boy」でのソロ | C | I've Found a New Baby (1943? / Vic Damon Studio, Kansas City, KS) | 「Lester Young Memorial Album」EPIC Records | レスター・ヤングが1936年の録音で吹いたソロの一部を、パーカーは引用。 | 
| 083 | レスター・ヤングの「Taxi War Dance」で使用されているリック | C | Afro-Cuban Jazz Suite (Dec 21, 1950 / N.Y) | 「Lester Young Memorial Album」EPIC Records | レスター・ヤングが1939年の録音で用いたトリプルタンギングを籠らせたようなリックを、パーカーもフィリップスとの4小節交換の中でアクセント的に活用。 | 
| 082 | Auld Lang Syne (蛍の光) | C | Jumpin' with Symphony Sid (Jan 1, 1949 / Royal Roost, NY ) | 「ザ・スカラーズ / アニー・ローリー~イギリス民謡集」EMI Classics | 元は、友人との別れの宴会の席で再会を誓って歌われたというスコットランド民謡。英語圏の国では新年のお祝いに歌われるため、元旦一発目の演奏でパーカーは引用したものと思われる。 | 
| 081 | Carmen Suite No.1 Prelude(カルメン前奏曲) | C | Anthropology (Feb 14, 1950 / Birdland, NY) | 「フランク・プゥルセル / プロムナード・コンサート Vol.1 カルメン前奏曲&火祭りの踊り」EMI Classics | Georges Bizetが作曲した歌劇『カルメン』第1幕の前奏曲(1875年パリ初演)。Anthropologyの4小節交換のなかでJ.J.ジョンソンが引用し、パーカーがそれに付き合って吹いた。 | 
| 080 | Home Sweet Home (埴生の宿) | C | 52nd Street Theme (1951? / Christy's Restaurant, Framingham MA?) | 「ザ・スカラーズ / アニー・ローリー~イギリス民謡集」EMI Classics | 1823年にHenry Rowley Bishopが作曲、John Howard Payneが作詞し、同年のオペラ『ミラノの乙女』で歌われた、各国に広まった民謡曲。 | 
| 079 | My Man (Mon Homme) | C | 'Round Midnight (Sep or Oct, 1948 / Pershing Hotel Ballroom, Chicago IL) | 「Billy Holiday / Lover Man」Decca | Maurice Yvain作曲のシャンソン。1921年にミュージカル・レヴュー「ジーグフェルド・フォーリーズ」のファニー・ブライスが歌って英語圏で広まった。 | 
| 078 | There's a Small Hotel | C | Moose The Mooche (Feb 7, 1953 / Chez Paree Nightclub, Montreal, Canada) | 「Charlie Parker / an EVENING at HOME with THE BIRD」Savoy | 1936年のミュージカル『オン・ユア・トゥーズ』の挿入曲。Richard Rodgers作曲、Lorenz Hart作詞。 | 
| 077 | Blue and Sentimental | C | These Foolish Things (Oct 23, 1950 / Pershing Hotel Ballroom, Chicago) | 「Count Basie / The Best of Early Basie」Decca | カウント・ベイシー作曲、1938年にハーシャル・エヴァンスのテナーをフューチャーした自楽団の録音が有名。のちにマック・デヴィット、ジェリー・リヴィングストンが作詞。 | 
| 076 | Webb City | C | Wee (Feb 14, 1950 / Birdland, NY) | 「Fats Navarro Memorial」Savoy | バド・パウエルがギル・フラーと共に(?)作曲したバップ・チューン | 
| 075 | Tickle Toe | C | I've Found a New Baby (1943? / Vic Damon Studio, Kansas City, KS) | 「Lester Young Memorial Album」EPIC Records | レスター・ヤングが1940年にカウントベイシー楽団とともに録音を残した、レスター作曲のナンバー。 | 
| 074 | London Bridge (ロンドン橋落ちた) | C | Boogie Woogie (Feb 15?, 1943 / Savoy Hotel?, Chicago IL) | 「Children's Sing-A-Long Favorites」Madacy | 戦乱で焼き落とされたり災害で倒壊することの多かった、中世の木造のロンドン橋の様子を模した有名な童謡。 | 
| 073 | Estrellita | B | Scrapple from the Apple (Jul 8, 1952 / Jirayr Zorthian's ranch, Altadena CA) | 「Charlie Parker / Fiesta」 Verve | Manuel Maria Ponceが1912年に作曲した有名なラテン曲。 | 
| 072 | Star Eyes | C | Smoke Gets in Your Eyes (Feb 18, 1950 / St. Nicholas Arena, NY ) | 「Charlie Parker / Swedish Schnapps」 Verve | 1943年の映画「I Dood It」に使われた、Don RayeとGene De Paulによる曲。 | 
| 071 | I Can't Get Started | B | Cool Blues (Jul 26, 1953 / Open Door, NY) | 「Carmen McRae / By Special Request」Decca | Vernon Duke 作曲、Ira Gershwin作詞。1936年のレビュー「ジークフェルド・フォリーズ」で使われた。 | 
| 070 | Rain on the Roof | B | 52nd Street Theme - 1st set (Jul 26, 1953 / Open Door, NY) | 「Sue Raney / Songs for a Raney Day」Capitol Records | Ann Ronell作曲による1932年の曲。 | 
| 069 | Can't Help Lovin' That Man | C | The Way You Look Tonight (Jul 6-11, 1948 / Onyx, NY) | 「Clifford Brown / Clifford Brown with Strings」Emarcy | 1927年初演のミュージカル『ショウ・ボート』の挿入曲。作曲はJerome Kern、作詞はOscar Hammerstein 2世。「The Way You Look Tonight」のテーマメロディーに重ねながら引用。 | 
| 068 | Charmaine | C | Oo Bop Sh'Bam (Jan 22, 1949 / Royal Roost, NY ) | 「Mantovani / The Romantic Strings of Mantovani」Castle Pulse | 1926年のサイレントムービー「What Price Glory? 」のための曲。作曲Erno Rapee、作詞Lew Pollack。 | 
| 067 | Kleine Kammermusik fur 5 Blaser Op.24-2(5つの管楽器のための小室内音楽) | C | How High The Moon(Jul 10, 1948/Onyx Club, New York NY) *
 My Old Flame (Jul 6-11, 1948 /  Onyx, NY)
 | 「Quintett.Wien / Hindemith, Ligeti, Nielsen」Nimbus Records | Paul Hindemithによる1922年作曲の木管五重奏曲。「How High The Moon」でのマイルスとの小節交換や、「My Old Flame」での演奏のエンディングに使用。 | 
| 066 | An der schonen, blauen Donau, op.314(美しき青きドナウ) | C | Perdido (May 15, 1953 / Massey Hall, Toronto) | 「バウアー=トイスル、ウィーン・フォルクスオーバー / 美しき青きドナウ ウィンナ・ワルツ名曲集」PHILIPS | Johann Strauss 2世が1867年に作曲した有名なワルツ。 | 
| 065 | Ray's Idea | C | The Serpent's Tooth (Jan 30, 1953 / WOR Studio, NY) | 「Dizzy Gillespie / Shaw 'Nuff」Musicraft | Ray BrownとWalter Fuller作曲のバップ・チューン。 | 
| 064 | Jingle Bells | B | Chasin' the Bird (Jul 6-11, 1948 /  Onyx, NY) *
 White Christmas (Dec 25, 1948 / Royal Roost, NY)
 | 「Bing Crosby / White Christmas」MCA | 1857年に聖歌隊の指揮者のJames Pierpontが作詞・作曲。もともとはサンクスギビングディのために作られ、クリスマスキャロルとして広まった。 | 
| 063 | Cool Blues | B | Half Nelson (Mar 31, 1948 / Three Deuces, NY) | 「Charlie Parker / The Complete Dial Sessions」Stash | パーカー自身の作曲。1947年にDialレコードにて公式レコーディング。 | 
| 062 | Lady Bird | C | Blue 'n' Boogie (Mar 31, 1951 / Birdland, NY) | 「The Fabulous Fats Navarro Vol.2」Blue Note | Tadd Dameron作曲のジャズ・スタンダード曲。 | 
| 061 | A Table in a Corner | C | Embraceable You (Oct 28, 1947 / WOR Studio, NY) | 「Jack Teagarden / And His Orchestra 1939-1940」Classics | Dana Suesse作曲、Sam Coslow作詞の1939年の曲。Dialレーベルで録音されたEmbraselable Youのイントロとして有名。 | 
| 060 | Peanuts Vendor (El Manisero / 南京豆売り) | C | I'll Remember April (May 15-16, 1950 / Birdland, NY) | 「Stan Kenton / The Progressive Years 1941-1947」Jazz Legends | Moises Simon編曲のものが1928年に初録音されたキューバ発祥の曲。Don Azpiazu楽団がニューヨークで録音したものが1931年に大ヒットし、同年の映画『The Cuban Love Song』で取り上げられ、ラテンミュージックの流行に乗って欧米中に広まった。 | 
| 059 | Fare Thee Well, Annabelle | C | The Squirrel (Jun 16, 1952 / Trade Winds Club, Inglewood, CA) | 「Charlie Barnet / And His Orchestra 1933-1936」Classics | Allie Wrubel作曲、Mort Dixon作詞。1935年の映画『Sweet Music』でRudy Valleeが歌った。 | 
| 058 | The Irish Washerwoman | C | Warming Up a Riff (Nov 26, 1945 / WOR Studio, NY) | 「Pure Irish - The Ultimate St-Patrick's Day Celebration」St.Clair Entertainment Group Inc. | 18世紀にはすでに存在していたといわれる、アイルランド発祥の有名な民謡曲。 | 
| 057 | Temptation | A | Anthropology (May 31, 1953 / Birdland, NY) | 「Charlie Parker Big Band」 Verve | Nacio Herb Brownが作曲、Arthur Freedが作詞。1933年の映画『Going Hollywood ( 虹の都へ)』にてビング・クロスビーが歌った。 | 
| 056 | Let's Fall in Love | B | Moose the Mooche (May 9, 1953 / Birdland, NY) | 「Lee Wiley / Songbooks & Quiet Sensuality 1933-1951」Jazz Legends | Harold Arlenが作曲、Ted Koehlerが作詞をした、1933年同名の映画のための曲。 | 
| 055 | バスター・スミスの「Baby, Look at You」でのフレーズ | A | I Can't Believe that You're in Love with Me (August 1951 / Lennie Tristano's house, NY) | 「Pete Johnson / 1938-1939」Classics | パーカーの師匠的存在のアルトサックス奏者、バスター・スミスが「Baby, Look at You」で吹いたブルージーに叫ぶようなフレーズを、パーカーはトリプルタンギングを交えながら頻繁に使用。 | 
| 054 | An American in Paris | C | How High the Moon (Nov 1, 1952 / Birdland, NY) | 「George Gershwin / An American in Paris」Avid Records | George Gershwinが1928年に作曲したフルオーケストラ用管弦楽曲。ニューヨークフィルハーモニックにより初演。1951年にこの曲をモチーフにした映画『巴里のアメリカ人』が公開されてアカデミー作品賞を受賞する。 | 
| 053 | 25 Daily Exercises For Saxophone(サクソフォンのための25の日課練習)No.23 | A | Out of Nowhere (Jul 26, 1953 / Open Door, NY) | 「H.Klose / 25 Daily Exercises For Saxophone」Carl Fischer(楽譜集) | 多くのサックス奏者が練習に用いている、Hyacinthe Eleanore Kloseの作曲したエチュード集。そのなかのNo.23のモチーフをパーカーは頻繁に引用。パーカーがディック・メルドニアンの家でサックスを教えているプライベート録音の中でもこのモチーフが聞こえてくる。 | 
| 052 | Fantaisie op.49(幻想曲) | A | 52nd Street Theme - 3rd set (Jul 26, 1953 / Open Door, NY) *
 Cool Blues (Mar 8, 1953 / Howard Theater, Washington DC)
 | 「Zimerman, Pollini, Ugorski / Chopin Complete Edition: Ballades, Etudes」Deutsche Grammophon | Frederic Chopinが1841年に作曲。メロディーをアレンジして引用するパターンが多い。「Love in Bloom」(No.134)という別説もあるが、「Fantaisie op.49」と「Love in Bloom」の曲の類似性が極めて高いという言い方のほうが正しい。 | 
| 051 | Squaty Roo | B | Well, You Needn't (Jul 11, 1948 / Onyx, NY) | 「Ellington's Small Units」Jazz Archives | ジョニー・ホッジズ作曲のナンバー。確実ではないが、この曲の合奏パートをパーカーは引用している可能性あり。「Canadian Capers」(No.126)という別説あり。 | 
| 050 | Dardanella | B | Cherokee (1943? / Vic Damon Studio, Kansas City, KS) | 「Jazz Tribune No.48 The Indispensable Bix Beiderbecke (1924-1930)」RCA | Felix BernardとJohnny S. Blackが作曲、Fred Fisherが作詞をした1919年の流行曲。ジャズのスタンダード曲ともなった。 | 
| 049 | Reuben and Rachel | C | 52nd Street Theme (3rd set Jul 26, 1953 / Open Door, NY) | 「Children's Sing-A-Long Favorites」Madacy | 1870年にHarry Birchが作詞、William Goochが作曲した童謡。 | 
| 048 | Baby Bumblebee | C | 52nd Street Theme (3rd set Jul 26, 1953 / Open Door, NY) | 「Children's Sing-A-Long Favorites」Madacy | 起源の明確でない童謡のひとつ。子供がお遊戯をしながら歌ったりするようだ。 | 
| 047 | Pop Goes the Weasel | B | A Night in Tunisia (Jul 11, 1948 / Onyx, NY) | 「Children's Sing-A-Long Favorites」Madacy | アメリカの童謡のひとつ。起源は明確でないが、もともとイギリスの遊び歌のひとつで、1620年にピルグリム=ファーザーズというアメリカ移住グループがアメリカに広めたという説がある。郷土舞踊にも関係しているという説もある。 | 
| 046 | The Man on the Flying Trapeze | B | Wahoo (Feb 14, 1950 / Birdland, NY) | 「Children's Sing-A-Long Favorites」Madacy | 1867年に楽譜出版されたGeorge Leybourne作詞、Gaston Lyle作曲の、19世紀のサーカスでは必ず演奏されたという伝統的なポピュラー曲。1934年にアカデミー主要5部門を獲得した映画『或る夜の出来事』で取り上げられた。 | 
| 045 | Coctails for Two | C | Warming Up a Riff (Nov 26, 1945 / WOR Studio, NY) | 「Jazz Tribune No.4 Benny Carter」RCA | Arthur JohnstonとSam Coslowが1934年に作曲した、映画『絢爛たる殺人』の挿入曲。 | 
| 044 | Dizzy Fingers | B | 52nd Street Theme (Jul 6-11, 1948 / Onyx, NY) | 「Zez Confrey / Piano Rolls and Scores」Warner Classics | Zez Confreyが1923年に作曲したノベリティ・ラグタイムピアノの曲。 | 
| 043 | ライオネル・ハンプトン楽団の「Whoa Babe」におけるジョニー・ホッジズのフレーズ | A | Cheryl(Mar 30?, 1953 / BandBox, NY) | 「Lionel Hampton / Hommage 1937 - 1951」 Jazz Archives | ライオネル・ハンプトン楽団が1937年に録音した曲「Whoa Babe」の中で、ジョニー・ホッジズがソロ導入時のブレイクに使ったフレーズを、パーカーは引用。 | 
| 042 | Tea For Two | A | Cherokee (maybe Sep 1942 / Kansas City, KS) | 「The Genius of Bud Powell」Verve | 1925年のミュージカル『ノー・ノー・ナネット』の挿入曲。作曲はVincent Youmans、作詞はIrving Caesar。Cherokeeのサビに挿入して使うことで重宝された。 | 
| 041 | The Song is You | B | Ornithology (Sep 20, 1952 / Birdland, NY) | 「Charlie Parker / Now's the Time」Verve | 1932年のミュージカル『ミュージック・イン・ジ・エアー』の挿入曲。作曲はJerome Kern、作詞はOscar Hammerstein 2世。 | 
| 040 | Poinciana (Song of the Tree) | B | Ornithology (Feb 18, 1950 / St. Nicholas Arena, NY) | 「Ahmad Jamal / at the Pershing : But Not for Me」Chess | Nat Simon作曲、Buddy Bernier作詞の、1936年に作られた曲。ビング・クロスビーが歌って有名になった。 | 
| 039 | Why Was I Born? | A | Little Willie Leaps (Dec 25, 1949 / Royal Roost, NY) | 「Jackie McLean / 4 5 and 6」Prestige | 1929年のミュージカル『スイート・アデライン』の挿入曲。作曲はJerome Kern、作詞はOscar Hammerstein 2世。 | 
| 038 | Santa Claus Is Comin' To Town | C | Ornithology (Nov 11-23, 1947 / Argyle Lounge, Chicago) | 「Bill Evans / Trio 64」Verve | J. Fred Coots作曲、Haven Gillespie作詞の、1934年に作られたクリスマスキャロル。 | 
| 037 | I'll Remember April | B | Rocker (Sep 16, 1950 / Carnegie Hall, NY) | 「Erroll Garner / Concert by the Sea」Sony Records | Gene DePaulが作曲、Don RayeとPat Johnstonが作詞した、1942年の映画『凸凹カウボーイの巻』の主題歌。エラ・フィッツジェラルドが出演して歌った。 | 
| 036 | Isn't It Romantic? | B | Scrapple from the Apple (Jul 26, 1953 / Open Door, NY) | 「Tal Farlow / Tal」Verve | 1932年のミュージカル『ラブ・ミー・トゥナイト』の挿入歌。作曲はRichard Rodgers、作詞はLorenz Hart。 | 
| 035 | Tenderly | A | Ornithology (Jan 18, 1954 / Hi-Hat Club, Boston) | 「Sarah Vaughan / Perdido! Live at Birdland, 1953」Natasha Imports | Jack Lawrenceが作詞、Walter Grossが作曲した、1946年のスタンダード曲。 | 
| 034 | レスター・ヤングの「John's Idea」でのソロ | C | Sepian Bounce (Jul 2, 1942 / N.Y) | 「Lester Young / PREZ'S HAT Vol.13」Philology | レスター・ヤングが1937年2月8日、ピッツバーグChatterbox Roomでのライブ演奏で吹いたソロのフレーズをパーカーも取り入れている。後年ハードバップ期のプレイヤーの演奏でもこれに近いフレーズが見られ、広く一般的に知れ渡っていたフレーズであった可能性も。 | 
| 033 | Tico Tico (Tico-Tico no fuba) | B | This Time the Dream's on Me (Jul 10, 1948 / Onyx, NY) | 「THE COMPLETE CHARLIE PARKER ON VERVE」 Verve | Zequinha de Abreuが1917年に作曲。のちEurico Barreirosが作詞した、ブラジルを代表するショーロの曲。1947年のアメリカ映画『Copacabana』の中でCarmen Mirandaが歌い有名になった。 | 
| 032 | O Come, All Ye Faithful(Adeste Fidelis, 讃美歌111番「神の御子は今宵しも」) | B | Little Willie Leaps (Feb 14, 1950 / Royal Roost, NY) | 「The Joy of Christmas with Leonard Bernstein - Mormon Tabernacle Choir : New York Philharmonic」 Sony Music Entertainment | クリスマスキャロルとして有名な讃美歌。John Francis Wadeの1751年の書籍(?)「Cantus Diversi」にて紹介されて広まった。 | 
| 031 | Over There | B | The Song is You (Jul 26, 1953 / Open Door, NY) | 「OVER THERE 1942」 Phontastic | 1917年にGeorge M. Cohanが作曲、Nora Bayesが歌ってヒット。第一次大戦時から戦意高揚歌として歌い継がれた。 | 
| 030 | Humoresque Op.101-7 | C | Moose the Mooche (Sep 26, 1952 / Rockland Palace Ballroom, NY) | 「Isaac Stern / "Humoresque" Favorite Violin Encores」 CBS Records | Antonin Dovorakが1894年に作曲、ピアノ曲集「8つのユモレスク」の中の7曲目が有名になり、一般的に「ユモレスク」と呼ばれるようになる。後年Fritz Kreislerによってバイオリン曲に編曲された。 | 
| 029 | Buttons and Bows | A | Oop Bop Sh'bam (Jan 22, 1949 / Royal Roost, NY) | 「A PROPER Introduction to Dinah Shore」 PROPER RECORDS | 1948年に公開されたコメディ・ウェスタン映画『腰抜け二挺拳銃』の主題歌。作詞作曲はRay EvansとJay Livingston。アカデミー歌曲賞を受賞した。 | 
| 028 | ルイ・アームストロングの「West End Blues」でのイントロのフレーズ | A | Cheryl (Dec 25, 1949 / Carnegie Hall, NY) | 「The Best of Louis Armstrong : The Hot Five and Hot Seven Recordings」 COLUMBIA/LEGACY | ルイ・アームストロングが1928年に吹いた有名なイントロのフレーズをパーカーは引用。 | 
| 027 | Clair de Lune(月の光) | C | Body and Soul (Nov 24, 1950 / Folkets Park, Helsingborg, Sweden) | 「モニク・アース / 月の光~ドビュッシー:ピアノ名曲集」 ERATO | Claude Debussyが1905年に完成させたピアノ曲「ベルガマスク組曲」の第3曲目。 | 
| 026 | If You Could See Me Now | C | Embraceable You (May 15-16, 1950 / Birdland, NY) | 「Tadd Dameron and His Orchestra / The Magic Touch」 Riverside | 1946年にTadd Dameronが作曲したジャズ・スタンダード曲。 | 
| 025 | If I Love Again | B | Cool Blues (Jul 26, 1953 / Open Door, NY) | 「Charlie Parker Big Band」 Verve | 1932年のミュージカル『Hold Your Horses』の挿入歌。Jack Murray作詞、Ben Oakland作曲。 | 
| 024 | レスター・ヤングの「Lester Leaps in」でのソロ(その2) | B | I Found a New Baby (Nov 30, 1940 / Trocadero Ballroom, Wichita KS) | 「A Lester Young Story - Jazz Archives 48」 Jazz Archives | レスター・ヤングが1939年に吹いたソロのフレーズを、パーカーもその翌年の演奏で取り入れている。それから12年後パーカーが演奏した「Lester Leaps in」のソロの最後にもこのフレーズが顔をのぞかせる。 | 
| 023 | I Dream of Jeanie with the Light Brown Hair(金髪のジェニー) | C | Jumpin' with Symphony Sid (Dec 14, 1952/Hi-Hat, Boston) | 「ロジェ・ワーグナー合唱団 / 夢見る人~フォスター名歌のすべて」 Eastworld | Stephen Collins Fosterが1854年に作曲したアメリカ民謡。1940年代のラジオ局・ASCAP間の著作権論争時期に、パブリック・ドメインのこの曲がラジオで頻繁に流れて有名になったとのこと。 | 
| 022 | The Kerry Dancers | A | All the Things You are (Oct 23, 1950 / Pershing Hotel Ballroom, Chicago) | 「Jonny Griffin / The Kerry Dancers and other swinging folk」 Riverside | James Lynam Molloyが1879年に作曲したアイルランドの民謡。 | 
| 021 | レスター・ヤングの「Honeysuckle Rose」でのソロ | C | Honeysuckle Rose (Nov 30, 1940 / Trocadero Ballroom, Wichita KS) | 「A Lester Young Story - Jazz Archives 48」 Jazz Archives | レスター・ヤングが1937年に吹いたソロのフレーズを、パーカーも同曲の演奏で取り入れている。 | 
| 020 | レスター・ヤングの「Lester Leaps in」でのソロ | C | Oh, Lady be Good (Nov 30, 1940 / Trocadero Ballroom, Wichita KS) | 「Lester Young Memorial Album」 Epic Records | レスター・ヤングが1939年に吹いたソロ開始時の同音繰り返しフレーズを、パーカーもソロの開始時に取り入れている。 | 
| 019 | コールマン・ホーキンスの「Body and Soul」でのソロ | C | Body and Soul (Nov 30, 1940 / Trocadero Ballroom, Wichita KS) | 「Jazz Tribune No.52 The Indispensable Coleman Hawkins (1927-1956)」 RCA | コールマン・ホーキンスが1939年に吹き込んで大ヒットを飛ばした録音のソロの一節を、パーカーも同曲で取り入れている。 | 
| 018 | Waltz No.6 in D flat major, op64 No.1(小犬のワルツ) | C | Chasin' the Bird (Mar 12, 1949 / Royal Roost, NY) | 「アシュケナージ / 別れの曲~ショパン名曲集」 Decca | Frederic Chopinが1846年から翌年にかけて書いた晩年のピアノ曲。「ミニッツ・ワルツ」とも言われる。 | 
| 017 | As Time Goes by | C | What Is This Thing Called Love (Sep 16, 1950 / Carnegie Hall, NY) | 「Billie Holiday / Strange Fruit」 Commodre Records | Herman Hupfeldが1931年に『Everybody's Welcome』という劇のために作詞・作曲。アカデミー作品・監督・脚色賞を受賞した1942年の映画『カサブランカ』の主題歌になったことで有名になった。 | 
| 016 | Danses des Cygnes(4羽の白鳥の踊り) | C | Hot House (Feb 18, 1950 / St. Nicholas Arena, NY) | 「Philharmonia Orch. - Kurtz / Tchaikovsky: Swanlake - Nutcracker - Sleeping Beauty (Highlights)」 EMI Records | Pyotr I. Tchaikovskyが作曲して1877年に公開されたバレエ音楽「白鳥の湖」より。第2幕の「4羽の白鳥の踊り」の場面を引用。 | 
| 015 | William Tell Overture(ウィリアムテル序曲) | B | Cool Blues (May 9, 1953 / Birdland, NY) | 「London Symphony Orch. - Abbado / Rossini Overtures」 RCA VICTROLA | シラーの戯曲「ウィリアム・テル」をGioacchino Rossiniが1829年にオペラ化。その序曲の中の「スイス軍隊の行進曲」を引用。 | 
| 014 | Anitra's Dance(アニトラの踊り) | B | Be Bop (Feb 12, 1949 / Royal Roost, NY) | 「Berlin Philharmonic Orch. - Karajan / Grieg - Peer Gynt : Sibelius - Finlandia, etc.」 Deutsche Grammophon | 1874年に舞台化された詩劇「ペールギュント」の曲をEdvard
Griegが作曲。その第1組曲の第4幕「アニトラの踊り」の舞曲を引用。 | 
| 013 | A Hot Time in the Old Town | C | Salt Peanuts (Jan 22, 1949 / Royal Roost, NY) | 「The 1890s, Volume 2 : Wear Yer Bran' New Gown」 Archeophone Records | 白人ミンストレルズのバイオリニストTheodore A. Metzが、ルイジアナのオールドタウンの駅近くで焚き火をしていた黒人の子供の様子をヒントに1896年に作曲したマーチ風ラグタイム曲。Joe Haydenがこれに歌詞を付けて、19世紀末アメリカ・スペイン戦争のセオドア・ルーズベルト義勇騎馬隊の賛歌として歌い継がれるようになり有名になった。 | 
| 012 | Petrouchka(ペトルーシュカ) | B | Fine and Dandy (Feb 22, 1953 / Kavakos Grill, Washington DC) | 「ブーレーズ指揮 ストラヴィンスキー 春の祭典/ペトルーシュカ」 Sony Music Japan | Igor Stravinskyが1911年に完成させたバレエ組曲。第3場「ムーア人の部屋」から「踊り子の登場」にかけてのトランペットパートをパーカーは引用している。 | 
| 011 | A Pretty Girl is Like a Melody | C | Jumpin' with Symphony Sid (Jan 22, 1949 / Royal Roost, NY) | 「Irving Berlin in Hollywood」Rhino Movie Music | 1919年のミュージカル『ジークフェルド・フォーリーズ』に挿入されたIrving Berlinの曲。またこのミュージカルを興行した人の伝記映画『巨星ジークフェルド』が1936年に公開され、この曲のシーンはアカデミー・ダンス監督賞となった。 | 
| 010 | チュー・ベリー楽団の「Body and Soul」におけるロイ・エルドリッジのソロ | B | Honeysuckle Rose into Body and Soul (probably 1940 / Kansas City) | 「Chu Berry / 1937-1941」Classics | ロイ・エルドリッジが1938年「Body and Soul」でのソロのブリッジの導入部に使用しているフレーズを、パーカーも俗称「Honey & Body」の録音で借用している。このため「Honey & Body」の録音が一部で言われるような1937年のものではないという証拠の一つとされている。 | 
| 009 | Mean to Me | B | 52nd Street Theme (Jul 26, 1953 / Open Door, NY) | 「Charlie Parker / The Complete 1944-1948 Small Group Sessions Vol.1 」blue moon | Fred E. AhlertとRoy Turkが1929年に作曲したスタンダード曲。 | 
| 008 | Shortnin' Bread | B | Warming Up a Riff (Nov 26, 1945 / WOR Studio, NY) | 「Alex De Grassi / Now and Then - Folk Songs for the 21st Century -」33rd Street Records | アメリカ南部プランテーションの黒人に広まったといわれる古くからの童謡。アメリカのラジオ黄金時代にリバイバルされ、バリトン歌手ローレンス・チベットが録音を残して有名になった。 | 
| 007 | Popeye The Sailor | C | All the Things You Are (Mar 31, 1948 /bird_coolblues.mp3) | 「Toon Tunes: 50 Favorite Classic Cartoon Songs 」Kid Rhino | 1929年からニューヨーク・ジャーナル新聞に掲載された漫画『THE THIMBLE THEATER』のキャラクター、ほうれんそうでパワーアップする水兵ポパイを主人公にした1932年パラマウント・スタジオのアニメ映画のテーマ曲。 | 
| 006 | The Woody Woodpecker Show | A | The Way You Look Tonight (Jul 6-11, 1948 / Onyx, NY) | 「Toon Tunes: 50 Favorite Classic Cartoon Songs 」Kid Rhino | ユニバーサル・スタジオが1940年に公開したアニメ映画『ウッディ・ウッドペッカー』のテーマ曲。いたずらキツツキ「ウッディー」の笑い声がテーマリフに反映されている。1920年~40年ごろはメジャースタジオがこぞって様々なアニメ映画のキャラクターを生み出したとのこと。 | 
| 005 | Softly as in a Morning Sunrise | C | What is This Thing Called Love (June 1952 / Hollywood, LA) | 「Sonny Rollins / A Night at the Village Vanguard」Blue Note | Sigmund Rombergが作曲した1928年のミュージカル『ニュー・ムーン』の挿入歌。作詞はOscar Hammerstein 2世。 | 
| 004 | Habanera (恋は野の鳥) | A | Hot House (May 15, 1953 / Massey Hall, Toronto) | 「マリア・カラス / Callas in Portrait」東芝EMI | Georges Bizetが作曲した歌劇『カルメン』第1幕からのオペラ・アリア(1875年初演)。 | 
| 003 | Country Gardens | C | Out of Nowhere (May 8-9, 1949 / Salle Pleyel, Paris) | 「Grainger Plays Greig & Grainger」Vanguard Classics | Percy Graingerが1918年に作曲したピアノ曲。英国のモリスダンスという民族舞踊を元にしているらしい。パーカー自身のソロより、サイドマンのソロでの引用のほうが多かったりする。この曲をアレンジした、エンディングフレーズは頻繁に使われる。 | 
   
| 002 | High Society | A | Warming Up a Riff (Nov 26, 1945 / WOR Studio, NY) | 「Jazz Tribune No.20 Young Louis Armstrong (1930-1933)」RCA | Porter Steeleが1901年に作曲したラグタイム時代からのマーチ曲のクラリネットパート。当時のクラリネット奏者はこのパートが吹けないと仕事に就けないという、一種技術的基準となっていた曲だったらしい。 | 
 
| 001 | Le Sacre du Printemps (春の祭典) | C | Salt Peanuts (May 8-9, 1949 / Salle Pleyel, Paris) | 「ブーレーズ指揮 ストラヴィンスキー 春の祭典/ペトルーシュカ」 Sony Music Japan | Igor Stravinskyが1913年に完成させたバレエ組曲。 |