個人的 パーカー音源紹介 46
録音音源:
1947年 8月14日 Savoyでのスタジオ収録
主な収録CD:
Savoy「The Savoy Recordings -Master Takes-」(Master Takes)
「The Complete Charlie Parker on Savoy Years」(Complete)
1947/ 8/14
(ts )C.P.
(tp )Miles Davis
( p )John Lewis
( b )Nelson Boyd
(ds )Max Roach

  1. Milestones ( x3 takes)
  2. Little Willie Leaps ( x3 takes)
  3. Half Nelson ( x2 takes)
  4. Sippin' at Bells ( x4 takes)
The Savoy Recordings -Master Takes-


 サボイの録音ながらパーカーがテナーということであまりこの日の音源を聴いていない方もいらっしゃるかもしれません。かくいう私もそのひとりだったりするのですが・・・。

 マイルスがリーダーの録音のせいもあるのでしょうが、パーカーがおとなしいように私には感じます。
 アルトのパーカーには「これしかない」というサウンドの完結っぷりが際立って体に強烈な共鳴感を覚えるのですが、これがテナーになると、その完結されたサウンドがかえって「アクの無いもの」というものに取られかねないようにおもいます、この好調な時期は特に。'53年のPRESTIGEのヨレッとした演奏の方が逆に面白みを感じたりします。
 パーカーのテナーをお手本として、ここからジャズメンおのおのが個性を肉付け味付けして全面開花したのが モダン・ジャズのテナーの歴史なのではないかな~と個人的にはおもっています。
 ですから私にはこの録音は少し地味な印象を受けてしまいます。アルトからは想像ができない音色のまろやかなコクは捨てがたいのですが・・・。

 この中で注目すべきはマイルスのバップ・チューンの作曲です。
 個人的な好みの問題ですが私の大好きな曲が並んでいるんです。ただその曲のよさはこの録音では生かされていないように感じます。 「Half Nelson」、この曲の気持ちよさはThe ONYXでの厚みのあるピアノのバッキングの波を縫うようなパーカーのアルトのフレーズの気持ちよさで始めて知りました。 「Little Willie Leaps」、この曲の気持ちよさはナバロとの競演での飛翔するナバロとパーカーのサウンドの高揚感で知りました。そしてやっぱりThe ONYXでのマイルスのソロ。さすが作曲者、強烈に気持ちよくこの曲を聞かせるツボを知っています。そしてビ・バップ版の「Milestones」、他のジャズメンがするのをほとんど聞いた事が無いやたら地味~な曲ですが、近頃妙に気になる曲になってきました。アルトでバリバリライブの場で吹かれると意外といけるようにおもうのですが・・・。

 ところで話は少しそれますが、マイルス作曲のバップ・チューンとパーカー作曲のものとではその気持ちよさの質の違いが際立っているようにおもわれます。
 パーカーの作曲はアクセントのあややリズムの妙で身体がつんのめったり滑ったりするようなサウンドの気持ちよさを感じますが、一方マイルスの作曲は、本人がトランペット奏者ということも関係してくるとおもうのですが音を「置き」にいく印象の曲が多い。「Half Nelson」はちょっと例外ですが 「Little Willie Leaps」「Sippin' at Bells」などそのサウンドから感じる気持ちよさは、ずらっと敷かれた階段を駆け上っていって、勢いつきすぎて空中に投げ出されてしまうような気持ちよさを感じます。
 そのサウンドの極北にあるのがサボイでの別のセッションで演奏された「Donna Lee」でしょう。この曲は作曲者クレジットがパーカーなのですが、マイルスが「自分の作曲なのに横取りされた」と言っていることに、まあ間違いはないでしょう。空中を駆け上るような音の羅列、さらに身体が投げ出され振り回されるような不安定な感覚、これがマイルスの曲でなかろうはずがない。

 さて、音の階段から逸脱して投げ出されてしまうのがマイルスのバップ・チューンの気持ちよさだとおもうのですが、この時の演奏は妙に落ち着いて逸脱していないために曲のおいしさをあまり引き出していないのでは?というのが結論です。

 話もずいぶん逸脱してしまいましたね。

 

 

2001. 3.31 よういち 

 

 

Permission granted by Doris Parker under license
by CMG Worldwide Inc. USA

ホームへ 音源紹介メニューへ   Back | Next